大山南面 仕事道
下社−春岳沢湧水群−イタツミ尾根−蓑毛
2006年9月24日(日)


大山南南西尾根より




 2006年9月24日(日)、東丹沢:大山南面を横切る仕事道を歩いてきました。
蓑毛裏参道から春岳沢湧水群まではよい道、その先は崩れも目立つ少し荒れた道。
下山はヤビツ峠手前のベンチから柏木林道にダイレクトに下り、更に柏木林道右手の
林道に出て旧ヤビツ峠−大日堂を結ぶ尾根を大日堂に向かいました。


【登山日】 2006年9月24日(日)  天気 快晴

【マップ】 ウォッちず・大山 [南東]

【行 程】 下社11:15…蓑毛裏参道11:30…春岳沢湧水群11:45/12:15…
      大山南南西尾根(春岳沢・モミジ谷中間尾根)12:35/12:40…
      イタツミ尾根13:20…ベンチ(870m付近)13:30/13:45…
      柏木林道14:10…林道終点14:27…尾根取り付き12:40/12:45…
      大日堂15:10/15:20…蓑毛バス停15:22

【メンバー】 単独




 小田急線伊勢原駅の階段を降りてバス乗り場に向かうと、「大山ケーブル」行きには長い行列ができていた。駅近くのコンビニで買い物をして戻るとその長い列はいつの間にか消えている。さっきの行列は9時40分発のバスで、買い物をしている間に出てしまったのだった。だが心配することはない。20分に1本と頻繁に出ている路線だからだ。

 すぐ前の行列は日向薬師行き。これには長い列が続いている。曼珠沙華(彼岸花)が見頃なのだ。ボクの後ろにも次々にハイカーが並んでいく。日向薬師も大山も、東丹沢の中では最もアプローチが良く、人気のあるハイキングルートなのだ。


 バスは10時5分に出発する。立ち席も含めてほぼ満員。山の上には素晴らしい青空が広がっている。山頂に向かう人はきっと素晴らしい展望に恵まれることだろう。車窓を流れる景色を眺めながらボンヤリ考えているうちに、10時30分いつの間にか終点に着いていた。

 土産店の並ぶ参道を踊り場の大山独楽を数えながら歩けば息もあがらないうちに追分駅。10時38分だった。ケーブルの切符を買うときに40分に乗れるかと思ったら「次は11時です」と言われてしまった。

 歩いても良かったがもう切符を買った後だ。まっ、いっか。20分に1本と頻繁に出ているのだから・・・。と思ったが、朝のバス待ちと合わせてもう40分も「乗り物待ち」をしていることになるのだった。
大山号に乗る


 このケーブルも次第に長い行列ができてきた。大きな団体さんが乗るために車内は定員いっぱい。それでも団体さんの全てが乗り切れず10分後に臨時便まで出でることになった。大山はツァーなど団体さんにも人気のある山なのだ。

 標高400mの追分駅から標高678mの下社駅まで標高差278mも乗ってしまえばわずか6分。今日は下社の階段上から相模湾が一望だ。江ノ島や三浦半島もきれいに見える。

 景色を堪能したら11時15分、半開きの門の先から蓑毛裏参道に向かう。
江ノ島まで一望だ


 ほぼ水平な道を2〜3分進むと「←蓑毛 大山山頂↑」の分岐に出る。斜め右上に向かうのが大山山頂に至る「カゴヤ道」。下社から長い石段の「表参道」を登る登山者が大多数だから、このカゴヤ道はいつも静かだ。

 ゆるい上り勾配をのんびり進めば15分ほどで蓑毛裏参道に出る。
左は蓑毛、右上の「カゴヤ道」を進む


 この分岐は平坦地になっていて道標と防火用水がある。11時30分防火用水の左脇から奥に続く仕事道を春岳沢湧水群に向かう。

 ゆるい下り勾配。植林の隙間・ヤビツ峠の向こうに富士山が見えた。まだ夏の装いで山頂付近は黒々している。
送電線鉄塔と富士山


 鹿柵を過ぎる。仕事道は所々石垣で補強されている。崩れている箇所にはロープも張られている。湧水群と裏参道を結ぶだけにしてはあまりにも手入れのよい仕事道だ。

 再び鹿柵をくぐると左下から瀬音が聞こえてくる。排水溝のようなガラ沢を横切り11時45分、春岳沢湧水群地。
きれいに補強されている


 春岳沢上流に向かって左手が本流、奥に二筋の流れが見える。正面は岩がゴロゴロ積み重なった涸沢。右手、今歩いてきた側にコンコンと湧き出る湧き水。

 5mほど上の湧き口を探ってみることにした。
右俣湧水群


 三俣の中央(滝の左側)をわずかに登ると右手上部にロープが張ってあり、湧き口はそのロープの下側にあった。立木につかまって湧き口をのぞく。岩の間からコンコンと湧き出る水が見え、すぐ脇に1合枡が置いてあった。

 テラス状の湧き口を周って反対側に出る。上を見上げると立木に木の枡がくくりつけてあり、底に「豊作祈願 金目川??
(判読不能) 農業用水確保」と墨書されていた。

 大地から湧き出たばかりの水。この数m下ではすでに大きな水流を持つことに驚く。
上の写真の5mほど上、コンコンと湧き出る水


 12時15分、春岳沢に沿って30mほど下り、前回(2006/8/14)探っておいた右岸の「水源の森林」(赤帽杭)から西に向かう。

 ゆるく上ってすぐにガラガラの涸沢をトラバース。踏み跡は薄いが30m〜40mおきにある赤帽杭がよい目印になる。
赤帽杭がよい目印となる


 だが手入れのされていない水平道はいつでもどこでも共通していることがある。沢の源頭部の崩壊が激しいことだ。

 小尾根を回り込んだ次の源頭部はザクザクした岩礫。一歩踏み出す毎にザラッと崩れてイヤらしい。つかまる立木もないので小枝を折って斜面に打ち込み支えとする。10mほどの緊張するトラバースが終わり、足元のしっかりした大地に立つとホッとする。
支えとなる立木もないトラバース道


 尾根の背には比較的はっきりした踏み跡が残されている。立木に黄色いテープが見つかった。こういう道でも歩く人がいるんだね・・・と、思わずニンマリ。

 だが再三現れる急斜面のトラバース。奥に見える赤帽杭までどう辿ればよいのだろう。斜面をじっくり観察してルートのイメージを描く。描き終わったらイメージした通りに足を運ぶ。
斜面を観察し、ルートのイメージを描く


 薄暗かった植林帯の水平道の先にササが現れ明るく開けた尾根に出た。12時35分、そこは予想した通り大山南南西尾根(2002/2/11)だった。だいぶ育った植林の向こうに、4年前と同じ風景が広がっていた。
明るい尾根の背から秦野方面を見る


 さて、ここから仕事道はまだ西に続いているはず。春岳沢側からの水平道の延長線上を探る。

 尾根を少し上がった左手(西側斜面)に黄色いテープと赤帽杭がみつかった。踏み跡(仕事道)はちゃんと西に延びているのだった。
更に西に延びる仕事道


 快適とは言えないまでも仕事道は容易に追うことができる。

 小沢の何カ所かには腐った丸木橋も架けられていた。もちろん安全の保証はないからボクは沢床まで降りて渡り返す。
丸木橋もあるが・・・


 モミジ谷の比較的大きな支流の源頭部はやはり大きく崩れている。

 足元の崩れやすい箇所は、黄杭や赤帽杭を目印に慎重にルートを選択しながら足を運ぶ。

 13時10分埋標NO358、薄い流れのある源頭部を越える。ここがモミジ谷の本流か? 沢床に立って見上げると階段状の涸滝が連なっているのが見えた。
ザラッと崩れた支流沢源頭部 階段状の涸れ滝(モミジ谷本流か?)


 このすぐ先、ザレ状のトラバースで赤帽杭の目印を見失った。滑りやすいザレを避け上に上りすぎてしまったのかもしれない。

 だがすぐ上からは時々登山者の声が聞こえてくる。ハイキングルートはすぐ近くを通っているのだ。足場を確保しながら斜め左上に向かってトラバースを続ける。
トラバースした急斜面を振り返る


 ササが出てきて明るくなってきたな・・と思ったらハイキングルートに飛び出した。13時20分、等高線の読み取りで890m付近。すぐ近くにNO445と書かれた埋標があり、反対側の斜面の立木にピンクのリボンが巻いてあった。

 登山道を3m〜4m下った左にNO444の埋標。その先に薄い踏み跡が見える。のぞいてみると数m先に赤帽杭が見えた。先ほどのトラバースでやはり上に登りすぎてしまったのだった。
イタツミ尾根(890m付近)に出る


 小さなピークを越えて13時20分ベンチのある休憩所。今日はヤビツ峠をショートカットし、ここからダイレクトに柏木林道に下る。

 ベンチに座り、地図を見ているボクの脇を何組かの登山者がヤビツ峠方向に下って行った。下社を過ぎてから今まで誰にも会わなかったから「今日は!」の挨拶が妙に人懐かしかった。

 13時45分ベンチの後ろ(南東側)から植林の尾根に入る。一筋の踏み跡が尾根の背に沿って直線上に続いている。

 かなり急な下り。グングン高度を下げる。
ベンチの裏から尾根に乗る 急な尾根をグングン下る


 13時55分、右斜面が開け秦野方面がきれいに見えた。浅間山のアンテナから秦野の町並み、遠くに光る相模湾・・・。思わぬ風景に見とれてしまう。

 この展望地から少し下った先に「記念植林」の標柱があった。平塚市立みずほ小学校創立20周年記念として、平成10年度の小学6年生が植樹した跡なのだった。

 現在20歳になろうとしている彼らの中に、この風景を見にくる子が一人でもいれば嬉しい。
浅間山〜高取山方面 蓑毛〜秦野方面


 右下に話し声が聞こえてきたナ・・と思ったら、14時10分柏木林道に合流する。立木に白看板があり坊さん(?)の絵が書かれている地点だった。

 今までと変わってよく整備された道。グングン下ると右下に林道が見えてくる。今日はあの林道の先端から蓑毛・大日堂に下るのだ。

 その林道終点に14時27分。ガードレールを右に回り込んで林道に向かう。
直進は春岳沢丸木橋へ、左は林道終点へ


 25000図では春岳沢まで伸びている林道だが実際には柏木林道と合流する辺りで切れている。その林道を旧ヤビツ峠−大日堂を結ぶ尾根の先端に向かって歩いていく。

 道をふさぐようにかぶさるススキの穂。振り返れば視点を変えて見る大山があんなに高い。
ススキの穂の先に大山方面を見る


 尾根の下降点に12時40分。尾根を回り込んだ先に岳ノ台と送電線鉄塔、かなり上を走る県道と車の姿が見えた。

 一呼吸おいたら12時45分カーブミラーの後ろから尾根の下降を開始。

 薄い踏み跡が下に向かっている。背の低い下草から背丈ほどのササに変わる。あちこちに蜘蛛が巣を張っている。枯れ木を目の前にかざし、蜘蛛の巣を払いながら下降を続ける。
林道の先に岳ノ台方面を見る 蜘蛛が巣を張る笹原を下る


 古い切り株の跡に新しい芽を見つけた。朽ちて腐り始めた老木を栄養として若木が育っていく。・・・生命の伝達はいつも感動的で美しい。
実生(みしょう)


 鹿柵の下に大日堂の屋根が見えてきた。柵をくぐって左に大きく回り込み、金目川右岸に降り立つ。道に沿ってわずかに下れば「木食光西上人入寂の地」の碑。それから宝蓮寺茶湯殿、大日堂・・・と境内を散策する。参拝する観光客もチラホラ見える。

 蓑毛バス停はここからわずか1分〜2分。バス停近くの商店でアイスを買う。15時30分秦野行きのバスはアイスを食べ終わる前にやってきた。
山間部にしては広い境内を持つ大日堂




※この山行は、掲示板(5)NO295「仕事道」(dnさんの発言)を参考に計画しました。ありがとうございます。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ